カリキュラム
制約のない未来の教育
初等部は、日本初の日英バイリンガル国際バカロレア初等教育プログラム認定校です。国際的な視野を持つ人間の育成を目指す高度なプログラムを、英語と日本語で学びます。
決められた問題に正しく解答することよりも、広い世界で何が起きているかをリアルに知ること、そして自分で関心を持ち、調べ、考え、行動することを大切にしています。
また日本の文化、歴史はもちろん、俳句や書道などを学ぶことで日本人としてのアイデンティティを確立すると同時に、高学年になるとニュージーランドでの留学を体験、世界を肌で知ることができます。
理論的思考、創造力を養うICTやプログラミング教育にも力を入れると共に、感性や表現力を養うドラマ教育、美術、音楽教育も取り入れ、児童一人ひとりの個性を伸ばしていきます。
さらに縦割りの「ハウスシステム」を導入し、年齢やクラスの域を超えたコミュニケーションが広がる環境を整えています。
日英トランスリンガル教育
「バイリンガル」を謳っている学校や英会話学校はたくさん存在しますが、結局第二言語を習得するのみに終始することも多いです。
しかし、当学園で行われるバイリンガル教育では、日本語で話すことができる内容と同じレベルの英語を話すことができるようになる環境が整っています。同じ科目を両言語で扱うことで、英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学びます。
国際バカロレアPYPの学び
関西国際学園神戸校は、2015年4月より国際バカロレア(IB)の認定を受け、世界で唯一、日英バイリンガルでPYP(初等教育プログラム/3歳〜12歳)を提供する学校です。
国際バカロレア初等教育過程とは、3歳〜12歳までの年齢の児童を対象に、IBの理念に基づいてスキルや概念を習得する学習方針です。IB教育の根本となる探究学習では、たくさんの体験をするなかで、自ら考え、調べ、新たな知識や概念を発見します。教師から一方的に教わるのではなく、各教科の枠を超えて学び、知識や知恵と結びつけながら、課題に対する問題解決をしていきます。
そのなかで、21世紀を生きていく上で必要な知識、スキル、概念、態度、そして行動力を養います。
国際バカロレアは、教科の枠を超えた学習、教科間のつながりをもつ学習を促進するカリキュラムの枠組みを提供し、その枠組みのもと内容を学ぶことで、より良い世界に貢献する行動につながります。
IBのアプローチは、内容とスキルの習得に重点を置く二面的なカリキュラムではなく、概念の理解、知識とスキルの習得、 学びのプロセスを重視することにより、深く多面的に考える力(クリティカルな思考)を育みます。
概念的アプローチとクリティカルな思考は、子どもたちが身の回りの世界について理解するだけでなく、習得した知識とスキルを使ってより良いコミュニティをつくるための行動につながります。
時間割
初等部の時間割は、カリキュラムの要件を満たすよう設定された範囲の学習時間数に基づき、各学年・クラスの担任が組み立てています。
日本語を話す日本人担任と英語を話す外国人担任が就きます。
授業によっては日本語のみで行われるもの、英語のみで行われるもの、そして日本語と英語両方を使って行われるものがあります。それぞれの言語力をしっかり身につけると共に、同じ授業の中で日本語から英語、英語から日本語に移り変わる環境を与えることで、真のバイリンガル性を発揮することができます。
(黄色は英語での授業、ピンク色は日本での授業、オレンジ色は両言語もしくは、内容によって言語が変わります)
放課後は、学校内で放課後プログラム(選択授業)を受講できます。また教室で自主学習に励んだり、Libraryで読書をして過ごすことができます。
関西国際学園初等部(神戸)
電話番号
TEL:078-882-6680
FAX:078-882-6681
休校日 : 土曜日・日曜日・祝日
住所
〒657-0864 兵庫県神戸市灘区新在家南町4-1-31
アクセス
阪神電車「大石」駅から徒歩10分
阪神電車「新在家」駅から徒歩12分
阪神高速3号神戸線「摩耶」出口より5分
園庭 あり / 駐車場 近隣駐車場あり
さくらインターナショナルスクール初等部(東京・南麻布)
電話
TEL:03-5484-7788
FAX:03-5484-7789
休校日 : 土曜日・日曜日・祝日
住所
〒106-0047 東京都港区南麻布2-4-2
アクセス
都営地下鉄、東京メトロ「麻布十番」 徒歩6分
東京メトロ南北線「白金高輪」 徒歩9分
園庭 なし / 駐車場 近隣駐車場あり
関西国際学園中高等部のサイエンスクラブで、初等部と中等部の子どもたちが一緒にバフンウニの発生観察会を行いました!
関西国際学園中高等部のサイエンスクラブで、初等部と中等部の子どもたちが一緒にバフンウニの発生観察会を行いました!
今回のテーマは『日英バイリンガルのIB教育を積み重ねていく子どもたちの、少し先の未来を一緒に考えてみませんか?』
100名近い保護者の皆さんがご参加下さいました。
2月上旬から、関西国際学園初等部とさくらインターナショナルスクール初等部の5年生たちは、合同でニュージーランドに出発しました。
関西国際学園では保護者の皆さまと司書教諭とで協力し、第2回古本市と中古制服販売会を開催しました。保護者懇談会の時間の前後にブラックボックスシアターにお越しいただきました。
南麻布に位置するさくらインターナショナルスクール初等部は、レアルマドリード・ファンデーション・フットボールスクールさんのフィールドをお借りして、年間の半分以上の体育の授業を大きな芝生のグラウンドで実施しています。
関西国際学園 神戸校で、親父の会を開催しました。
12月に開催したスピーチコンテストの初等部チャンピオンによるウェルカムスピーチから始まりました。
毎年、児童が楽しみにしているイベントの一つが「SISプロダクション」と呼ばれる舞台公演です。
ピアノ発表会が開催されました!
関西国際学園神戸校で全校火災避難訓練を行いました。
今回は調布市にあるドルトン東京学園にお伺いしました。
今回は茨城県にある茗渓学園中学校・高等学校にお伺いしました!
今回の東京初等部見学会には、幼稚園部内外から計42名の方にご参加いただきました。
当園では年に数回、茶話会を行います。
今回の茶話会では、中村学園長に加えて関東ではPYPコーディネーター中浦先生、関西では飯野先生をお迎えし、探究学習体験会を実施しました!
ここ数年、海外大学への進学実績を大きく伸ばしている、茨城県つくば市にある国際バカロレア(IBDP)認定校の茗溪学園中学校・高等学校を見学させていただきました。